忍者ブログ

へぷたなすくろーる

RPGツクールのブログです。イベント講座とRGSS3スクリプト配布をやってます♪

Home > スクリプト素材(RGSS3)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

RGSS3_ピクチャメニュー


SSはそらまにぶろぐ様の素材をお借りしました。
※左は画面サイズが544*416、右は640*480の場合です。

メニュー画面に(擬似)ピクチャを表示できるようにします。
メニュー画面のレイアウトを変更する機能も内蔵しており
簡単にメニュー画面をグラフィカルなものに改造できます。
デフォルトのメニューは飽きた!という人にオススメです。

また、ゲーム中にメニューに表示する画像を変更できるので
アクターの立ち絵を表示する(装備や状態に合わせて変える)
昼と夜で背景を変える、マップやヒントを表示するなども可能です。
使い方はピクチャに即しているので、スクリプトの知識は不要です。

※但し、このピクチャはあくまで「擬似ピクチャ」です。
 使いやすいように仕様を似せているだけの別物なので
 イベントコマンドも管理番号も専用のものを使います。
 以下、ピクチャと書いてあるのは全て擬似ピクチャを指してます。

初期設定
スクリプトにある設定項目でメニューレイアウトを調整できます。
BACKGROUND = "ファイル名"
背景画像を指定します。(画像はsystemフォルダに入れる)
指定なし(= "")だと通常の、マップ画面をぼかした背景になります。

B_COMMAND = true / false
B_GOLD = true / false
B_MAPNAME = true / false
B_STATUS = true / false
falseにすると対応するウィンドウを非表示にします。

MAPNAME_WIDTH = 数値
マップ名ウィンドウの横幅です。
数値は160・384・480辺りがオススメです。

STATUS_DOUBLE = true / false
パーティメンバーが5人以上いるとき
trueならステータスウィンドウを2行にして表示し
falseなら1行のままスクロールで表示します。

C_YOKO = 数値
C_TATE = 数値
メニュー項目の表示数を指定します。

C_1 = true / false
C_1~C_7はそれぞれのメニュー項目について
trueなら表示、falseなら非表示になります。

使い方
イベントコマンドの「スクリプト」に書く。
set_npm(番号, "ファイル名", x座標, y座標, 不透明度)
ピクチャを表示・変更します。
番号はピクチャ番号で1~8を指定、番号が同じなら上書きされます。
ファイル名でpictureフォルダにある画像を指定します。
x座標、y座標、不透明度は省略可能で、その場合0が代入されます。

clear_npm(番号)
番号で指定したピクチャを消去します。
番号を0にすると、全てのピクチャを消去します。

set_menu_background("ファイル名")
メニューの背景画像を変更します。
初期設定と同じで、systemフォルダの画像を指定し
指定なし(= "")だとマップ画面をぼかした背景になります。

clear_menu_background
メニューの背景画像を初期化します。
初期設定の内容に変更するだけなので、適当に使い分けて下さい。

備考
画面サイズ640*480に対応
「メニューDEコモン」との併用がオススメです。

ver1.2  コマンドによる背景変更が機能しない不具合を修正


スクリプトをダウンロード

拍手[30回]

PR

RGSS3_最強装備拡張

デフォルトだと些かぽんこつな「最強装備」を修正します。
本来の最強装備で使われる判断基準は
武器:攻撃力*2+魔法力*2+他の通常能力値
防具:防御力*2+魔法防御*2+他の通常能力値
なので、むしろ「サイキョー装備」って感じですね。

これを製作者が装備品に評価を付ける方式に変更します。
その装備が強いのか弱いのかを判断する一番確実な方法です。
また評価はアクターや職業で別けられるので
戦士や魔法使いで最強装備が異なるという当たり前のことや
このキャラクターは短剣を好むといった雰囲気作りも可能です。

魔法使いにグレートソードをオススメしてくる天然最強装備さん。
属性耐性に気付かず防御力しか見てない素人丸出し最強装備さん。
パラメータの数字の大きさ=強さだと思う天真爛漫最強装備さん。
アクター毎に最適装備を考えることができない脳筋最強装備さん。

そんな彼女はもう居ません。
戦士には剣を、魔法使いには杖を、エルフには弓を選び
強力なデメリットをメリットと天秤にかけて的確に判断し
初心者を華麗に導く頼れる最強装備さんを、貴方が調教するのです!


設定方法
データベースのアクター・職業のメモ欄にタグを書きます。
<装備評価タイプ x>
アクターの装備評価タイプがxに設定されます。
アクターと職業の両方に設定した場合は職業が優先され
どちらも設定がない場合はタイプ0の扱いになります。

データベースの武器・防具のメモ欄にタグを書きます。
<装備評価 x y>(xが違えば複数可)
yの値がその装備品の評価となり、最も高いものが最強装備に選ばれます。
xの値はアクターの持つ装備評価タイプと対応します。
アクターと対応するタイプがない場合はタイプ0が適用されます。
対応タイプもタイプ0も共に無記入の場合は評価0の扱いです。
評価が0の場合は装備可能であっても最強装備には選ばれません。

<装備評価変数 x y>
y番の変数の値がその装備品の評価となります。
その他の仕様は全て装備評価と同じです。

評価を設定していない装備について
メモ欄の評価設定が無記入の場合は
初期設定のDEFAULT = nで設定した値の評価になります。

評価が0の装備について
評価が0の装備は、装備可能であっても最強装備で選ばれません。
これは呪い装備などを再現するためのものです。


その他
Ver.1.1  一部の仕様を変更(評価0を選ばない、タイプ0を基本とする)
Ver.1.2  変数を参照する評価を追加
Ver.1.3  改行ミスを修正、デフォルト値の設定を追加

スクリプトをダウンロード

拍手[10回]

RGSS3_フェード時間の変更

デフォルトだと固定のフェード時間をゲーム中に変更できるスクリプトです。
イベントコマンドの「フェードイン」「フェードアウト」及び
場所移動のフェード「通常」「白」が対象になります。

使い方
イベントコマンドの「スクリプト」に書く。
set_fadetime(n)  :フェード時間をnフレームに設定する
デフォルトは30フレームなので、元に戻したいときは30を入れて下さい。


スクリプトをダウンロード

拍手[12回]

RGSS3_隊列メンバーの瞬間集合

隊列メンバーをプレイヤーの位置に一瞬で集合させます。
デフォルトの「隊列メンバーの集合」はトコトコ歩いてきますが
通行設定を無視したり、そもそもペースが遅かったりするので
そんな場合にこのスクリプトをお使い下さい。

特に隊列メンバーを置いていくのが「仕様」の
ジャンプ移動とは相性が悪いので、このスクリプトの併用がオススメです。
ジャンプ移動後に瞬間集合を使うことで違和感なく移動させられます。

使い方
イベントコマンドの「スクリプト」か
移動ルートの「スクリプト」に書く。
n7_instant_gather  :隊列メンバーを瞬間集合させる

その他
Ver.1.1  移動ルートからも呼び出せるように改良


スクリプトをダウンロード

拍手[10回]

RGSS3_スタンド&ラン

キャラクターの「待機画像(スタンド)」と
「移動画像(ラン)」を別々に指定できるようになります。
これにより待機モーション、移動モーションの表現力を向上できます。

Aceデフォルト仕様だと、キャラクター画像は4*3パターンのみです。
従って、立ち状態と歩き画像の中央パターンが共通なため
・停止キャラクターは仁王立ちか足踏みの二択
・歩きモーションが立ちを意識してすり足気味になる
というデメリットがありました。これを解決するための素材になります。

設定方法
待機画像:ファイル名の末尾に「_stand」を付ける。
移動画像:ファイル名の末尾に「_run」を付ける。
「xxxxxx_stand」と「xxxxxx_run」が対応します。
この2つは必ずセットで用意して下さい。
キャラクターの画像には、stand画像を指定します。

stand画像を指定したキャラクターは、次のような仕様となります。
移動していない場合、stand画像でゆっくりと足踏みをする。
移動している場合、run画像に切り替わり移動する。

つまりstand画像が待機モーション
run画像が移動モーションを担当するというわけです。

その他
Ver.1.1  マップ移動時に移動速度が遅くなる不具合を修正
Ver.1.2  standの足踏み速度調整、移動速度6の不具合を修正


スクリプトをダウンロード

拍手[17回]

ブログ内検索

アーカイブ

最新コメント

[10/18 ヒヨラー]
[10/06 シキ]
[10/13 深海樹]
[08/02 ダイ二ホケンシツ]
[07/29 ダイ二ホケンシツ]

プロフィール

バナー

HN:奈々(なな)
RPGツクールVXAceを中心に製作を行っています。 スクリプト、イラスト、ドット絵など広くちょこちょこ手を出していますので、 できる範囲で他のツクーラーさんのお手伝いができたらなと思っています。