イベントのすゝめ(15) 不死ステートの使い方 イベントのすゝめ 2013年01月10日 このコーナーでは、主に初心者さんに向けたイベントのテクニックを紹介していきます。RPGツクールVXAceで説明していきますが、多くはVXや他のツクールでも可能です。合言葉は「一億総ゾンビ化」第十五回は不死ステートを使ってモンスターが死亡したときに発動できるバトルイベントの作り方を紹介します。「ボスの死亡演出をこだわりたい」「死亡したときに特殊な効果を発動するモンスターを作りたい」「モンスターを倒したかどうかを判別したい」こういうイベントを作る際に必須とも言えますので、興味のある方はどうぞ。 つづきはこちら [7回]PR
イベントのすゝめ(14) 「○○と遭遇、○○を撃破」イベント イベントのすゝめ 2013年01月09日 このコーナーでは、主に初心者さんに向けたイベントのテクニックを紹介していきます。RPGツクールVXAceで説明していきますが、多くはVXや他のツクールでも可能です。合言葉は「第三の男、バトルイベント参上!」第十四回は新たに0ターン目バトルイベントを使って特定のモンスターと遭遇、撃破すると発生するイベントの作り方を紹介します。簡単に作れるメインクエスト向きの組み方だけでなく賞金首システムやサブクエストなどにも対応できる組み方も紹介していきますので興味のあるかたはどうぞご覧になってください。 つづきはこちら [3回]
イベントのすゝめ(13) ホラーゲームだ「追跡者」を作ろう イベントのすゝめ 2012年12月31日 このコーナーでは、主に初心者さんに向けたイベントのテクニックを紹介していきます。RPGツクールVXAceで説明していきますが、多くはVXや他のツクールでも可能です。合言葉は「…10%の才能と20%の努力…そして、30%の知識…残る40%は…慣れだろうな」第十三回はツクール製ホラーゲームなどでお馴染みのマップを超えてプレイヤーを追跡してくるイベントの紹介です。これまでに紹介したテクニックを総動員して、私なりの方法でまとめてみました。1つ1つの仕組みは簡単になるように整理していますのでお気軽にどうぞ。作りたいゲーム・ホラーゲームで、出現する追跡者に捕まるとゲームオーバー・追跡者はプレイヤーを追いかけ、違うマップに逃げても追いかけてくる・何かを調べたりある場所に移動したりストーリーを進めたりと様々な状況で出現する・遠くまで逃げ切るか、隠れるポイントに逃げ込めば追跡者は一旦いなくなるではこれをどうやって作っていくのか?興味のある方は、つづきはこちら、からどうぞ。 つづきはこちら [15回]
イベントのすゝめ(12) スイッチ、変数で「条件分岐」を整理 イベントのすゝめ 2012年12月26日 このコーナーでは、主に初心者さんに向けたイベントのテクニックを紹介していきます。RPGツクールVXAceで説明していきますが、多くはVXや他のツクールでも可能です。合言葉は「スクリプトならあーだ、スクリプトならこーだスクリプトがご立派なのはよーく分かりやしたよぉ」第十二回は複雑になりがちな条件分岐の整理方法の紹介です。何度か紹介しているスクリプトの条件文を使った方法ではなくスイッチや変数などイベントコマンドを使うことで処理を見やすく別ける方法です。つづきはこちら、からどうぞ。 つづきはこちら [5回]
イベントのすゝめ(11) 「座標監視イベント」+α イベントのすゝめ 2012年12月24日 このコーナーでは、主に初心者さんに向けたイベントのテクニックを紹介していきます。RPGツクールVXAceで説明していきますが、多くはVXや他のツクールでも可能です。合言葉は「もう組んだのか!はやい!きた!並列きた!並列イベントきた!これで勝つる!」第十一回は更に第三回で紹介した「判定コモン」の仕組みを使ってプレイヤーの位置を把握するイベントやプレイヤーの位置にあるリージョンや周囲のイベントなどを把握するイベントそしてそれを利用する方法を紹介します。「プレイヤーが草むらに入ったとき○○させる」「プレイヤーが画面端に来たら○○させる」「プレイヤーの近くにイベントが来たら○○させる」応用もしやすい大事な機能を説明していますので参考になるかと思います。つづきはこちら、からどうぞ。 つづきはこちら [7回]