RPGのあれこれをつれづれと語る何それ誰得なコーナー♪
パラメータって良いよね!このましきもの。
その大小によってキャラクターの個性を引き立たせるし
それを活用してゲームを攻略していく、また世界観を掘り下げる。
あのオークは力が強い、でも頭が悪い、いとおかし。
ところで「魅力(CHA)」というパラメータを知ってますか。
オークの魅力は低い、それは何となくわかる?
では何を表しているのか、何の役に立つのか。つれづれ語りませう。 さて唐突に始まりました新コーナーです。
と言っても技術的なコラムではなく私が長々と好き勝手に書くだけですがね。
皆さん「魅力(CHA)」というステータスを見て何をイメージしますか?
CHArisma、カリスマ。日本語では大抵魅力という訳語が充てられています。
私見だと洋ゲーに多く、国産RPGだと採用されていないことが多いイメージですが
一部のRPGやMMORPGなどでは採用され指揮官的な要素、或いは交渉関係の役割のようです。
これはカリスマとした場合に(某伍長閣下のイメージで)軍事指導者としての能力であったり
魅力とした場合に人間関係を円滑にするという意味で両者を兼ねていたりと
日本語の語感とゲームでの役割を上手く配合しているなと思います。
魅力にしろカリスマにしろ、日本語での意味としては「人を惹き付ける」能力ですね。
具体的なイメージとしては
魅力=外見の美しさで、だから人から好感をもたれる
(例:オークやドワーフは醜いから魅力が低い)という身も蓋もないものや
それに対して会話の上手さや人間的な魅力で外見とは関係ない
(例:オークやドワーフは無愛想だから魅力が低い)という説明がなされています。
後者の場合だとエルフも低い設定に出来ますので、人間の特色を出すのに使えますね。
何れにせよ、必須ステータスとは言えない魅力をわざわざ加えるわけですから
仲間を連れ歩けるシステムや、交渉で選択肢が増えるシステム
或いはSRPG的な要素で指揮官という役割があるシステムなど
進化したRPGならではの自由度を活かすステータスになっていることが多いです。
ところで、日本のRPGの歴史を辿っていけば
必然的に海外のRPGからの輸入、ひいてはD&Dに源流があるのは間違いないです。
面白いのはこの海外のRPG(D&D系列)におけるCHAの扱いです。
日本との大きな違いはクレリックやパラディンなどの聖職者と
メイジやソーサラーなどの魔術師の重要ステータスに設定されている点です。
私は思ったものです。まあパラディンはまだ分かるとして
何故クレリックやソーサラーが魅力を上げて魔法を強化するのかと。
能力値の説明を見ても上に挙げたようなものしか書かれていないのでずっと疑問でした。
自分のRPGを作るに当たって色々と調べて、どうやらその答えを見つけたようです。
実は、カリスマという言葉はそもそも「神から賜った力」というのが原義で
預言者や呪術師、英雄などが持つ超常的な力を指す言葉だそうです。
その上でこのカリスマが人を惹きつける要素であると説明されます。
この辺り、絶対的な神の存在がバックボーンにある外国人(で括るのは乱暴ですが)と
そういうのに馴染みの無い日本人との意識の違いも大きい気がしますね。
魅力、というと交友関係の広い友人くらいが当てはまりそうですし
日本においてはカリスマという言葉もかなり大安売りされていますが
本来のcharismaはそんなレベルではなく、大集団を統率できるレベルを指すようです。
というわけで魅力(CHA)の和洋イメージまとめ。
・CHAが高いキャラ
洋:厳ついハゲのおっさん(クレリック)
和:可愛い女の子(クレリック)
・CHAを使って説得する
洋:何か妖しいオーラでうんと言わせる
和:可愛いのでOKしちゃう
[6回]
PR
-->